富士山 Mt.Fuji
![]() 場所 展望デッキ 日時 2025年2月25日 12時18分 一言 伊豆半島のど真ん中のこんな低山で、これほどの富士山が見られるとは思いもよらなかった。 しかも、この日は他に登山者が居なくて、独り占めだった。 |
![]() 場所 入笠山山頂 日時 2025年1月30日 11時13分 一言 両脇に箱根連山と丹沢山塊を従え、見事な富士山が見られる。 |
|
![]() 場所 入笠山山頂 日時 2025年1月16日 11時31分 一言 八ヶ岳ビューポイントと同じような角度ながら、ここからはその姿の細部までしっかりと見ることができ た。 |
![]() 場所 八ヶ岳ビューポイント 日時 2025年1月16日 9時36分 一言 八ヶ岳ビューポイントなので見られるとは思っていなかっただけに、うれしい出逢いだった。 ややシルエット気味なのは、ここでの主役は八ヶ岳だよと言っているようだ。 |
![]() 場所 明星山展望台 日時 2025年1月11日 11時58分 一言 裾野まで遮るものなし一望する。200mちょっとの里山でこれほど見事な富士山は、なかなか見られない のではないだろうか。胸のすく展望に、いつまでも見飽きることはない。 |
![]() 場所 岩本山展望台 日時 2025年1月11日 10時40分 一言 梅林越しの富士山。 梅の花が咲いているときも良いが、冬枯れの枝越しも季節を感じられて良い。 |
![]() 場所 鍋割山 日時 2024年12月3日 10時47分 一言 快晴で雲一つない青空に、広く裾野を延ばす富士山。しかも山頂を白く染める冠雪を頂いたその姿は、見 事としか言えない。ハードな山行の疲れも吹き飛ぶ!! |
![]() 場所 鶴ヶ池東側観察路 日時 2024年11月25日 10時30分 一言 鶴ヶ池の東側の観察路を歩いていて、ふと北東の山並を見ると、山間に真っ白に冠雪した富士山が顔を覗 かせていた。思わず最大ズームでパチリ!!ちょっとピンボケ気味だが、この日のベストショット。 |
![]() 場所 白水山山頂 日時 2024年10月14日 12時2分 一言 中腹の雲は厚くなってきたが、それも味わいの一つだろう。良く見ると、左上にパラグライダーが見えて いる。 |
![]() 場所 第一富士山展望台 日時 2024年10月14日 11時14分 一言 この時間は良くて頭が見えるくらいだろうと思っていたら、思いがけず良い感じに雲をたなびかせるその 姿を見せてくれた。このくらいの雲が掛かっている方が絵になる。 |
![]() 場所 中山展望台 日時 2024年10月1日 10時37分 一言 雲に隠れてしまう前の一瞬。なんとか頭を見せてくれていた。 暑い一日だったが、富士山を背景に乱舞するトンボが秋を感じさせてくれた。 |
![]() 場所 金峰山山頂 日時 2024年9月13日 9時42分 一言 かなり雲が多くなってきたが、それでもしっかりとその姿を見せていてくれた。 |
![]() 場所 展望岩場 日時 2024年9月13日 8時10分 一言 見事な雲海に浮かぶ富士山。この後少しずつ雲が増え、ここでの富士山がこの日一番になった。 |
![]() 場所 小楢山山頂 日時 2024年5月24日 11時33分 一言 大沢山や幕岩からも見られる富士山だが、やはりここ小楢山山頂からが一番だろう。 とにかく大パノラマのど真ん中に聳えるその姿は日本一の名に相応しい。 |
![]() 場所 幕岩 日時 2024年5月24日 10時42分 一言 広い幕岩の何処からでも富士山は見えるが、やはり一番高いところからが横の木が気にならず良い。 |
![]() 場所 展望所 日時 2024年5月4日 11時26分 一言 最近富士山にも現れるということを知った、農鳥がクッキリと見えた😄。 |
![]() 場所 三ッ峠山(開運山)山頂 日時 2024年5月11日 10時34分 一言 文句なしの富士山!! |
![]() 場所 FUJIYAMAツインテラス(ファーストテラス) 日時 2024年5月4日 11時26分 一言 富士山のアップと2機のハンググライダーがアクセントになった。 |
![]() 場所 FUJIYAMAツインテラス(ファーストテラス) 日時 2024年5月4日 11時24分 一言 観光客で大賑わいのテラスから望む富士山と河口湖。この日のベストショットになった😄👍。 |
![]() 場所 大石峠 日時 2024年5月4日 9時46分 一言 峠に飛び出した瞬間、ドーンと広がる展望に雲一つない見事な富士山が現れた。 |
![]() 場所 足和田山(五湖台)山頂 日時 2024年4月28日 10時49分 一言 だいぶ雲が出てきて、スッキリと見られたのはここが最後になった。 |
![]() 場所 羽根子山山頂 日時 2024年4月28日 9時29分 一言 ちょっと1本の木が煩いが、それがアクセントにもなっているかも。。。 |
![]() 場所 見晴台 日時 2024年4月11日 10時13分 一言 大室山と富士山。この後春霞でスッキリと見えなかったので、これがこの日のベストショットになった。 |
![]() 場所 ライオン砦 日時 2024年2月28日 11時27分 一言 アスレチック風の展望台に上がると、富士山や愛鷹山を一望する。 |
![]() 場所 谷津山山頂からピクニック広場方面に下る途中 日時 2024年2月28日 11時8分 一言 こんなところでこんな見事な富士山が見られるとは。。。「富士山が見えます」の看板がないと気付かな いかも。。。って言うか、この看板も小さいので、足元を見ていたら気付かないかも知れない。 |
![]() 場所 車山山頂 日時 2024年2月14日 9時20分 一言 朝の光を浴びる富士山。やや霞がちなのは、気温が高かったせいだろうか。。。 |
![]() 場所 矢倉岳山頂 日時 2024年1月8日 12時21分 一言 矢倉岳と言えば富士山ビュー。期待通りの富士山が見られた。 |
![]() 場所 忍草山西峰山頂 日時 2023年12月26日 11時6分 一言 突然開けた伐採地に見事な富士山が、これまた突然に姿を現わした。 伐採地に1本だけ残っている松の木が、良いアクセントになっている。 |
![]() 場所 扇山山頂 日時 2023年12月3日 11時51分 一言 やや雲が掛かり気味になっていたが、それも味わいになっている。ただ、ちょっと木の枝が煩い。 手前は鹿留山と杓子山。 |
![]() 場所 百蔵山山頂 日時 2023年12月3日 8時55分 一言 裾野に雲を従え、冬晴れのクッキリとした富士山が見られた。 手前は倉見山。 |
![]() 場所 玄岳山頂 日時 2023年11月8日 11時10分 一言 中腹の雲はだいぶ厚くなっていたが、なんとか山頂到着までその姿を見せていてくれた。 |
![]() 場所 氷ヶ池 日時 2023年11月8日 10時27分 一言 氷ヶ池越しに見る富士山。一味違った趣がある。 |
![]() 場所 牧場前 日時 2023年11月8日 9時44分 一言 自宅を出るときは、雲一つない富士山だったが、山腹に掛かり始めていた。 このまま隠れないことを願いながら山頂に向かった。 |
![]() 場所 牛山ノ神土の先 日時 2023年10月31日 7時52分 一言 この日は若干天気が心配されたが、朝はスッキリとその姿を見せてくれた。 |
![]() 場所 P1883 日時 2023年10月30日 11時57分 一言 この日はここだけではなく、山行中ずっとその姿を見せてくれていた。左の尖りは大菩薩嶺。 |
![]() 場所 富士見台 日時 2023年10月24日 10時31分 一言 中腹に雲が掛かるものの、富士山の優美さを損なうことはない。 |
![]() 場所 十里木高原展望台 日時 2023年10月24日 8時48分 一言 やはり十里木高原展望台から見る富士山は迫力がある。雲一つない青空に映えるその姿は紛れもない日本一。 |
![]() 場所 阿弥陀岳山頂 日時 2023年10月19日 11時26分 一言 山頂の冠雪と少し霞が掛かったその姿は趣があり、秋の静かさを感じさせてくれた。 |
![]() 場所 富士岬平山頂 日時 2023年10月13日 11時32分 一言 秋の日差しを浴び、期待通りのこの日一番の富士山を見ながら昼食を取った。 |
![]() 場所 石割山山頂 日時 2023年10月13日 8時43分 一言 平尾山では曇りがちだったが、ここでは山腹に雲が掛かってはいるものの、スッキリと姿を見せてくれた。 |
![]() 場所 金峰山山頂 日時 2023年9月14日 10時23分 一言 一面の雲海に隠れていたが、昼食中にその姿を見せてくれた。ラッキー👍 |
![]() 場所 高ボッチ高原見晴らしの丘 日時 2023年8月11日 11時4分 一言 山腹に雲を纏うも、8月としてはこれだけの富士山が見られれば大満足。 |
![]() 場所 金ヶ岳山頂 日時 2023年6月8日 12時8分 一言 富士山と御坂山地、そして手前に茅ヶ岳。この後雲が山頂を隠す前のワンショット。 |
![]() 場所 茅ヶ岳山頂 日時 2023年6月8日 10時42分 一言 富士山のアップ、そして手前に御坂山地。飛び交う虫がちょっと五月蝿い。 |
![]() 場所 高山山頂 日時 2023年4月9日 10時3分 一言 広々とした山頂のどこからでも見られる。山腹にかかる白い雲もいい感じだ。 |
![]() 場所 礼ヶ岳山頂と礼ヶ岳登山口の間 日時 2023年3月15日 13時3分 一言 富士山と富士急ハイランドのジェットコースターのコラボを見ながらの尾根下りは、ここでしか味わえ ないだろう。 |
![]() 場所 天上山展望台 日時 2023年3月15日 11時38分 一言 珍しい飛び出した展望台をあえて入れて見た。シルエットになった人物もいい感じになっている。 |
![]() 場所 天上山(嘯山)山頂 日時 2023年3月15日 11時23分 一言 少し雲がかかり始めていたが、このくらいは風情があっていい感じ。 |
![]() 場所 御殿山頂 日時 2023年3月15日 9時36分 一言 展望デッキ風の場所から見事な富士山。期待以上だった。 |
![]() 場所 新倉山浅間公園 展望デッキ 日時 2023年3月15日 8時50分 一言 SNSで世界的に有名になった場所だけあり、この時間でも多くの観光客で賑わっていた。 |
![]() 場所 鷲ヶ峰山頂 日時 2023年2月5日 10時5分 一言 八ヶ岳連峰と南アルプスの間にその姿を見せてくれた。 今シーズン初の雪山で、今年初の富士山。良い一年になる予感。。。 |
![]() 場所 安倍城址 日時 2022年12月4日 13時7分 一言 富士山は残念ながら雲の帽子を被っていたが、ここまで良い景色が見られるとは思ってもなかった。 |
![]() 場所 林道終点 日時 2022年11月22日 9時41分 一言 ダイラボウ山頂からの富士山は雲が掛かってしまい、この日はここからが一番の富士山になった。 |
![]() 場所 三頭山西峰山頂 日時 2022年11月8日 11時2分 一言 木と木の間に姿を見せた富士山。左肩に雲を従え、逆光少し前の光の当たり方がいい感じだ。 |
![]() 場所 白岩寺山山頂 日時 2022年10月20日 9時26分 一言 気温が高かったこともあり、少し霞み気味だったが、見事な姿を見せてくれた。 |
![]() 場所 大野山山頂 日時 2022年5月6日 10時19分 一言 雪を頂いた見事な富士山が曇り空ながらクッキリと見られた。 |
![]() 場所 編笠山山頂 日時 2022年2月9日 10時27分 一言 無風の山頂からウッスラと雲の掛かる富士山。趣があり、いい感じだ。 |
![]() 場所 茶臼山展望台 日時 2022年1月5日 8時12分 一言 ほとんど遮るもののない絶景の富士山を見ながら、ノンビリと朝食を取る。 |
![]() 場所 高登谷山山頂 日時 2021年11月13日 8時6分 一言 山頂南端に行かないと見られない。 |
![]() 場所 第二真富士山山頂 日時 2021年11月8日 10時18分 一言 真富士山山頂ではわずかに頭を見せていただけだが、ここでは中腹に雲は残るものの、いい感じの姿を 現わしてくれた。ラッキー✌️✌️ |
![]() 場所 絵図小屋山山頂 日時 2021年7月17日 12時10分 一言 富士山を見ながらの昼食。雲の掛かり具合がいい感じ。 |
![]() 場所 鈴庫山山頂 日時 2021年7月17日 9時15分 一言 遮るもののない富士山。そして三ッ峠山。 |
![]() 場所 片山山頂 日時 2021年4月27日 10時30分 一言 他と違った角度からの富士山。 |
![]() 場所 湯村山山頂 日時 2021年4月27日 8時19分 一言 最初のピークで最初の富士山。 |
![]() 場所 蟻山山頂 日時 2021年3月27日 8時40分 一言 ちょっと手前の山並みが邪魔かな。 |
![]() 場所 城山(小仏城山)山頂 日時 2021年3月24日 9時32分 一言 スッキリと晴れ渡った空に、見事な富士山!! |
![]() 場所 展望デッキ 日時 2021年3月11日 11時49分 一言 期待以上に見応えあり。ここでノンビリ昼食もいいかも。。。 |
![]() 場所 富士見台 日時 2021年3月11日 9時55分 一言 太陽の位置が変わり、長者ヶ岳山頂よりスッキリ見える。 |
![]() 場所 長者ヶ岳山頂 日時 2021年3月11日 9時11分 一言 ここからは田貫湖の真上に富士山が見られる。少し雲が掛かってきた。 |
![]() 場所 休暇村分岐 日時 2021年3月11日 8時18分 一言 富士山と田貫湖を一望する。やや逆光気味で霞み気味なのが、春を感じさせてくれる。 |
![]() 場所 文台山分岐 日時 2021年2月20日 12時12分 一言 この山行で唯一と言っていいほどの展望場所で、唯一富士山と出合えた場所。 |
![]() 場所 王ヶ鼻 日時 2021年1月21日 11時22分 一言 富士山が見られるとやはりうれしいものだ。 |
![]() 場所 大石峠 日時 2021年1月6日 8時3分 一言 富士山がクッキリと。。。っが、これがこの日の見納めとなった。 |
![]() 場所 金時山山頂 日時 2020年12月29日 8時22分 一言 金時山のシンボルとともに。これがこの日見納めの富士山になった。 |
![]() 場所 乙女峠 日時 2020年12月29日 7時37分 一言 御殿場市街を挟んだ富士山。乙女峠の展望台から望む。 |
![]() 場所 乙女峠バス停 日時 2020年12月29日 7時6分 一言 バスを降りた途端に目に入った朝焼けの残る富士山。この日一番!! |
![]() 場所 白水山頂 日時 2020年12月13日 12時51分 一言 2005年には何も見えなかった山頂が切り開かれ、スッキリと富士山を見せてくれた。アップで!! |
![]() 場所 白鳥山山頂 日時 2020年12月13日 9時45分 一言 山頂も富士山も独り占め。堪能! |
![]() 場所 荒倉山山頂 日時 2020年10月13日 9時42分 一言 山頂から富士山が見られたのはうれしい誤算。 |
![]() 場所 呼子岳山頂 日時 2020年9月30日 11時14分 一言 越前岳西斜面越しに見える富士山。構図がいい感じ。 |
![]() 場所 黒岳展望広場 日時 2020年9月30日 8時57分 一言 これがこの日一番の富士山ショットになった。 |
![]() 場所 要害山山頂 日時 2020年3月25日 13時6分 一言 何度見ても、何処から見ても富士山はやはり富士山。 |
![]() 場所 尾続山山頂 日時 2020年3月25日 11時25分 一言 富士山を見るための山かも知れない。。。 |
![]() 場所 コヤシロ山山頂 日時 2020年3月25日 12時0分 一言 昼食を取りながらノンビリと富士山を楽しむ。 |
![]() 場所 富士見台山頂 日時 2020年3月6日 10時35分 一言 上条峠展望小屋から少し下がった斜面から御坂山地、天子山地とともに見える。 |
![]() 場所 富士見台山頂 日時 2020年2月2日 9時36分 一言 あまり展望の良くない山頂だが、名前に違わず富士山だけはスッキリ見えた。 |
![]() 場所 入笠山山頂 日時 2020年1月19日 10時45分 一言 穏やかに晴れ渡った山頂で、日本の名だたる名峰とともにゆっくりと堪能!! |
![]() 場所 発端丈山山頂 日時 2019年11月21日 13時18分 一言 他に登山者がいなくて、山頂と富士山を独り占め。 |
![]() 場所 葛城山山頂 日時 2019年11月21日 12時8分 一言 紅葉、沼津アルプス、愛鷹連峰を前景に富士を見る。 |
![]() 場所 金時山山頂 日時 2019年11月15日 11時54分 一言 山頂到着時は雲に隠れていたが、昼食を済ませた頃にその姿を表してくれた。 |
![]() 場所 高座山山頂 日時 2019年10月31日 7時52分 一言 最初のピーク高座山山頂からの富士山がこの日の最後。 |
![]() 場所 笠ヶ岳山荘テント場 日時 2019年9月27日 5時40分 一言 甲斐駒ヶ岳の向こうに見えた朝焼けの富士山。 |
![]() 場所 針ノ木小屋テント場 日時 2019年9月14日 5時11分 一言 テントから望む朝焼けの富士山。なんとも贅沢!! |
![]() 場所 清八山山頂 日時 2019年4月21日 11時2分 一言 珍しくシッカリと笠雲を被っていた富士山。 |
![]() 場所 大棚山手前開けた場所 日時 2019年4月9日 10時48分 一言 数少ない展望地で富士山が頭を出していた。 |
![]() 場所 三峰山山頂 日時 2019年1月30日 10時28分 一言 思いがけず、雲海の上に姿を見せてくれた。 |
![]() 場所 満観峰山頂 日時 2018年12月30日 9時48分 一言 2018年見納めにスッキリと姿を見せてくれた。 |
![]() 場所 伊勢沢ノ頭から5分の崩壊地 日時 2018年11月25日 10時11分 一言 愛鷹山や不老山、丹沢湖を従えた富士山。 |
![]() 場所 伊勢沢ノ頭山頂 日時 2018年11月25日 10時2分 一言 若干枝が煩いが、三国山、御正体山、三ッ峠山などと。 |
![]() 場所 山神峠と伊勢沢ノ頭の間 日時 2018年11月25日 9時41分 一言 急登が続いた後、一息入れたくなる辺りで姿を現す。 |
![]() 場所 大丸山山頂 日時 2018年11月18日 9時4分 一言 唯一と言える展望所で、運良く雲に浮かぶ富士山を見られた。 |
![]() 場所 毛無山山頂 日時 2018年11月17日 12時25分 一言 左に河口湖、右に西湖、正面に足和田山を従えて。。。 |
![]() 場所 十二ヶ岳山頂 日時 2018年11月17日 11時1分 一言 西湖と足和田山を前景にした富士山。ここからが一番!! |
![]() 場所 鬼ヶ岳山頂 日時 2018年11月17日 9時59分 一言 西湖、足和田山、雪頭ヶ岳を前景に。。。 |
![]() 場所 金山山頂 日時 2018年11月17日 9時28分 一言 十二ヶ岳への登山道方面に大きく見えている。 |
![]() 場所 大石峠 日時 2018年11月17日 7時57分 一言 峠としてはなかなか素晴らしい展望が広がっていた。 |
![]() 場所 燕山山頂の先 日時 2018年10月22日 10時52分 一言 この時期にしては見事な冠雪で、来年の年賀状最右翼。 |
![]() 場所 瑞牆山山頂 日時 2018年7月3日 9時39分 一言 2008年には見られなかったが、少し雲が掛かっているが、その姿を見せてくれた。 |
![]() 場所 大明神 日時 2018年6月4日 9時28分 一言 日向山山頂では見られなかったが、ここ大明神からはクッキリと見られた。 |
![]() 場所 達磨山山頂 日時 2018年5月12日 9時48分 一言 金冠山と駿河湾を前衛に。 |
![]() 場所 金冠山山頂 日時 2018年5月12日 7時36分 一言 駿河湾越しに愛鷹連峰を右裾に従える。 |
![]() 場所 日向舟と雛鶴峠の間 日時 2018年4月21日 11時48分 一言 この山行では、どこからも見せるのは頭だけ。。。 |
![]() 場所 ミツバ岳山頂 日時 2018年4月8日 8時37分 一言 ミツマタの花の向こうに見えた富士山。ちょっと雲がかかっているのが残念。 |
![]() 場所 峰山山頂 日時 2017年12月29日 11時38分 一言 丹沢山塊の間に頭を出しているだけでなので、案内板を見なければ気付かないかも。 |
![]() 場所 烏帽子岳山頂 日時 2017年12月23日 11時40分 一言 遮るものがなく、伸びやかに裾を広げる、ここからの富士山がベスト! |
![]() 場所 三方分山山頂 日時 2017年12月23日 9時44分 一言 懐に大室山を抱えた子抱き富士。これを見るための山頂でしょう。 |
![]() 場所 県営精進湖駐車場 日時 2017年12月23日 7時7分 一言 準備中偶然日の出の時間に遭遇。幸先が良い。 |
![]() 場所 玄岳山頂 日時 2017年10月9日 11時21分 一言 パラグライダーとのコラボ。富士山を下に見ているのだろうか?気持ち良さそうだ。 |
![]() 場所 辻牧場前休憩所 日時 2017年10月9日 8時56分 一言 朝早いこともあり、この日一番の富士山になった。 |
![]() 場所 宝永山山頂 日時 2017年10月9日 12時14分 一言 富士山山頂に手が届きそう。今にも崩れそうな宝永火口の岩脈群もよく見える。 |
![]() 場所 入笠山山頂 日時 2017年7月15日 9時28分 一言 下山寸前に顔を見せた。 |
![]() 場所 青笹山山頂 日時 2017年5月4日 10時33分 一言 山頂の雲が取れた。 |
![]() 場所 愛鷹山山頂 日時 2017年4月16日 13時1分 一言 この山行中では、最も美しい富士山を見られる。 |
![]() 場所 位牌岳山頂 日時 2017年4月16日 10時57分 一言 山頂からは見えないが、鋸岳側に数メートルで展望が開ける。 |
![]() 場所 徳倉山山頂 日時 2017年1月17日 12時26分 一言 展望範囲が狭く、わずかに枝が煩いか。。。 |
![]() 場所 大嵐山(日守山)山頂 日時 2017年1月17日 8時23分 一言 この日一番の富士山だった。若干愛鷹連峰が煩いか。。。 |
![]() 場所 三ッ峠山(開運山)山頂 日時 2016年12月30日 9時24分 一言 久しぶりの三ッ峠山で見事な富士山が迎えてくれた。 |
![]() 場所 黒岳山頂展望台 日時 2016年12月18日 13時3分 一言 やや逆光の中に河口湖を前景にした富士山撮影の定番。 |
![]() 場所 P2075東のコル 日時 2016年11月18日 8時22分 一言 東仙波(奥仙波)山頂からも同様の構図で見られる。 |
![]() 場所 帯那山山頂 日時 2016年11月4日 11時46分 一言 山頂から真っ正面に。。。 |
![]() 場所 新弓張峠 日時 2016年11月4日 9時59分 一言 峠に着いたところで、思わず素晴らしい富士山を見られた。 |
![]() 場所 鶴寝山山頂 日時 2016年10月31日 11時4分 一言 南西にある富士山展望所。 |
![]() 場所 鶴寝山山頂 日時 2016年10月31日 9時48分 一言 南側に唯一の展望。 |
![]() 場所 大室山三角点 日時 2016年10月22日 10時50分 一言 三角点の数メートル先にある展望所から一望できる。 |
![]() 場所 旧宇津ノ谷峠 日時 2016年7月10日 10時16分 一言 7月にしてはよく見えた。 |
![]() 場所 高川山山頂 日時 2016年3月31日 9時7分 一言 山頂独り占めで展望を満喫。 |
![]() 場所 中條景昭像 日時 2016年1月16日 9時59分 一言 冬晴れの朝にしてはかなり霞んでいた。手前に大井川と島田市街。 |
![]() 場所 菊花山山頂 日時 2015年12月25日 11時6分 一言 冠雪と山腹の雲が絶妙。 |
![]() 場所 P1308あたり 日時 2015年12月19日 9時27分 一言 冬枯れの潅木の合間に南アルプスと富士山。 |
![]() 場所 お伊勢山山頂 日時 2015年12月10日 11時41分 一言 山合に端正な姿を見せる。 |
![]() 場所 黒岳山頂 日時 2015年10月24日 8時34分 一言 愛鷹連峰では各ピークから富士山が見られるが、黒岳が一番だ!! |
![]() 場所 黒岳展望広場 日時 2015年10月24日 8時25分 一言 座布団に座る富士山。。。 |
![]() 場所 北岳山荘テント場 日時 2015年8月12日 4時56分 一言 朝焼けの中に浮かぶ富士山。早起きした甲斐があった。 |
![]() 場所 間ノ岳山頂 日時 2015年8月12日 6時48分 一言 墨絵のようなシルエットがお気に入りの1枚。 |
![]() 場所 大峠山山頂 日時 2015年7月25日 12時26分 一言 山頂からは見られないが、南東側の斜面を少し降りると、富士山を一望する。 |
![]() 場所 見晴台 日時 2015年5月10日 8時36分 一言 鶏冠神社から見るよりも、こっちの方が良い。 |
![]() 場所 長者ヶ岳山頂 日時 2015年4月18日 7時17分 一言 この日の山行で山頂からの富士山はこの長者ヶ岳だけだった。 |
![]() 場所 休憩場 日時 2015年4月18日 6時15分 一言 昇ったばかりの太陽と富士山とのコラボ。ダイヤモンド富士とまではいかないが、見事!! |
![]() 場所 鉾岳と日ノ岳の間 日時 2015年2月28日 13時33分 一言 ここが一番スッキリと見られた。途中でも見えたが、尾根が煩い。 |
![]() 場所 竜頭峰分岐の上 日時 2015年2月7日 12時2分 一言 竜頭峰分岐を上がるといきなり、茅ヶ岳の右上に顔を見せた。 |
![]() 場所 神座山(黒打丿頭)山頂 日時 2014年7月16日 9時51分 一言 展望はあまり良くないが、南側に富士山が見えた。 |
![]() 場所 乾徳山山頂 日時 2014年5月24日 9時23分 一言 2度目の乾徳山でやっと富士山と対面。 |
![]() 場所 十国展望台 日時 2014年4月7日 10時10分 一言 見事な富士山。晴海展望台や平治の段からも同じように見られる。 |
![]() 場所 御座敷の松 日時 2014年3月29日 10時23分 一言 山間の富士。この日はここだけ。うっかりすると見逃しそうだ。 |
![]() 場所 宝永山山頂 日時 2014年3月23日 12時3分 一言 真っ青な空を背景に、山頂を間近に見る。 |
![]() 場所 越前岳山頂 日時 2014年2月19日 10時57分 一言 山頂からはやや木が煩い。 |
![]() 場所 十里木高原展望台 日時 2014年2月19日 9時15分 一言 何も言うことがないほど見事な富士山。 |
![]() 場所 松生山山頂 日時 2014年1月12日 12時38分 一言 富士山はここの方が良い。手前に鹿留山と杓子山。 |
![]() 場所 浅間嶺山頂 日時 2014年1月12日 11時1分 一言 手前に道志山塊、右に三ッ峠山が横たわる。 |
![]() 場所 下神川橋 日時 2013年12月22日 7時18分 一言 朝日に映える富士山。前景の建物がちょっと煩いが。。。 |
![]() 場所 黒富士山頂 日時 2013年12月14日 11時18分 一言 黒富士から富士山を見る。少し霞んでいるが。。。 |
![]() 場所 平尾山山頂 日時 2013年12月14日 10時54分 一言 霞もなく、ここでの富士山がこの日一番だった。 |
![]() 場所 山中湖長池駐車場 日時 2013年12月4日 7時38分 一言 湖面に映る逆さ富士。水蒸気と雲が幻想的だった。 |
![]() 場所 鉄砲木ノ頭(明神山)山頂 日時 2013年11月30日 8時47分 一言 24日と同様に山頂を独占して富士山を堪能する。 |
![]() 場所 富士岬平山頂 日時 2013年11月24日 11時51分 一言 この日唯一のアップ。 |
![]() 場所 高指山山頂 日時 2013年11月24日 11時1分 一言 多くの登山者が集うカヤトの斜面から富士山を見る。 |
![]() 場所 鉄砲木ノ頭(明神山)山頂 日時 2013年11月24日 9時39分 一言 登山者がなく、独占した山頂で富士山を堪能した。 |
![]() 場所 伊勢沢ノ頭 日時 2013年11月3日 11時30分 一言 山行中に初めて笠雲を被った富士山を見た。 |
![]() 場所 蝶ケ岳山頂 日時 2013年10月13日 6時5分 一言 雲取山に続いて、見事な朝焼け。 |
![]() 場所 雲取山山頂 日時 2013年9月29日 5時45分 一言 山頂からのご来光の後に見事な朝焼けの富士山。 |
![]() 場所 蛾ヶ岳山頂 日時 2013年6月1日 11時42分 一言 この時期としてはスッキリ、クッキリと見えた。 |
![]() 場所 要害山山頂 日時 2013年2月3日 12時24分 一言 盛土と雑木林に囲まれ良くない展望ながら、わずかながら富士山が顔を見せる。 |
![]() 場所 兜山山頂 日時 2013年2月3日 9時28分 一言 御坂山地の上に顔を見せる。 |
![]() 場所 鳥ノ胸山山頂 日時 2013年1月12日 10時30分 一言 はなれ笠雲を被る。 |
![]() 場所 鳥ノ胸山山頂 日時 2013年1月12日 8時48分 一言 右に御正体山。 |
![]() 場所 御殿山山頂 日時 2012年11月10日 10時59分 一言 富士見山展望台と同じような前景なのが、ちょっと惜しい。。。 |
![]() 場所 富士見山展望台 日時 2012年11月10日 10時14分 一言 天子山塊を前景に富士山。 |
![]() 場所 兜山山頂 日時 2012年11月2日 11時16分 一言 大月市秀麗富嶽十二景。旧五百円札の富士山。。。と言ってもピンとこないけどね。 |
![]() 場所 小金沢山山頂付近 日時 2012年10月8日 11時24分 一言 終始雲が掛かり気味だったが、この日のベストショット。 |
![]() 場所 清八山山頂 日時 2012年5月26日 10時52分 一言 三ッ峠山と並ぶ。この後雲が掛かり、これがこの日最後の姿。 |
![]() 場所 箱根苑地 日時 2012年1月9日 16時00分 一言 遊覧船の浮かぶ芦の湖越しに富士山を見る。 |
![]() 場所 金時山山頂 日時 2011年12月30日 8時33分 一言 登山道がクッキリと見える。 |
![]() 場所 ハマイバ丸直下 日時 2011年12月17日 12時00分 一言 前景に三ッ峠山を従える。 |
![]() 場所 笹子雁ケ腹摺山山頂 日時 2011年11月5日 10時9分 一言 やや薄曇りで、水墨画的なところがいい。 |
![]() 場所 滝子山山頂 日時 2011年11月3日 11時3分 一言 前景の三ッ峠山も富士山も大きく迫力がある。 |
![]() 場所 小富士山頂 日時 2011年9月7日 11時8分 一言 ガスの切れ間に顔を見せてくれた。 |
![]() 場所 富士山展望台 日時 2011年5月21日 8時52分 一言 雲一つない青空に映える。左に丹沢山地、右に愛鷹山を従える。 |
![]() 場所 倉見山山頂 日時 2011年4月30日 11時18分 一言 やや霞みがちな富士に大きな笠雲が掛かった。 |
![]() 場所 P958の先 日時 2011年2月16日 12時45分 一言 金時山を前景にした富士山。 |
![]() 場所 粒ヶ平の先 日時 2011年2月5日 9時32分 一言 遙か彼方の微かな富士山。左に金峰山、正面に瑞墻山。 |