登山・トレッキング Googleマップで山座同定をしよう ホームページ作成で難しい作業の一つに山座同定がある。有名どころの山であれば何度かやっているうちに覚えたり、ネットで探せる確率が高かったりする。それでも見る角度や距離によっては形が違ったりして、確定できないことも間々ある。ましてや、マイナーな 2019.02.07 2022.10.13 ka_zu1 登山・トレッキング
登山・トレッキング GPSログの活用〜CSVで標高グラフ Numbers編 環境 これはAppleのNumbersでの操作をもとに作成しています。グラフの編集操作についても記載していますが、詳細についてはユーザー自身で確認してください。 環境は以下 macOS Sierra バージョン 10.12.6 Number 2017.11.16 2022.10.11 ka_zu1 登山・トレッキング
登山・トレッキング GPSログの活用〜CSVで標高グラフ Excel編 Excelのバージョンによる留意事項 これはMicrosoft Excel for Mac 2011での操作をもとに作成しています。Excel 2016 for MacやOffice 365 Soloなどと操作に違いがあるかも知れません。グ 2017.11.14 2022.10.11 ka_zu1 登山・トレッキング
登山・トレッキング GPSログの活用〜地理院地図 GPSログを読込む 地理院地図では使えるのはKMLだけです。「作図・ファイル」に表示される名称は後で変更できません。読込む前に解りやすい名前に変えておきましょう。 地理院地図を開く → ①[機能]をクリック → ②[ツール]をクリック → 2017.10.26 2022.10.11 ka_zu1 登山・トレッキング
登山・トレッキング GPSログの活用〜Googleマップ GPSログを読込む Google アカウントでログインしていることを前提にしています。GoogleマップではGPXとKMLの両方が使えます。 Googleマップを開く → メニューをクリック サイドパネル表示 → [マイプレイス]をクリック 2017.10.23 2022.10.06 ka_zu1 登山・トレッキング
登山・トレッキング 富士山に登ろう 誰もが簡単に登れてしまう山、それが富士山。しかし、3,000mを遥かに越える山であるがゆえの高山病との闘い、遮るものが無く遠くまで見通せるがゆえになかなか近づいてこない山頂、上りは上るだけ下りは下るだけと明確である半面単調なこと、天候の急変 2017.07.25 2023.01.25 ka_zu1 登山・トレッキング