昨年に引き続き、今年も岩本山公園の梅の開花を追いかけてみようと思う。
昨年のブログはこちら → 岩本山公園でロウバイその後に白梅・紅梅

日付:2022年
2月1日(火)快晴/2月12日(土)晴れ/2月21日(月)快晴/3月3日(木)晴れ/
3月11日(金)快晴
場所:富士市岩本花木立
3月11日(金) 今週末が見頃のピークか!?
ちょっと寒の戻りがあったものの、暖かい日が続き梅園全体が華やかに色づいた。

今週末が見頃のピークだろうか。
人出は多いだろうが、土日にゆっくりと春を満喫してみて欲しい。この日は風がなく影響はなかったが、花粉対策は忘れずに。。。
3月3日(木) 桃の節句に白梅・紅梅が見頃
このところの春の陽気に誘われ岩本山公園の梅園に出掛けた。前回と同じ服装だと汗ばむほどで、花粉の飛散も気になるところ。人出を予想して前回より1時間ほど早く出掛けたが、やはり梅園の人出はかなり多い。
今日は桃の節句。旧暦なので実際に桃の花が咲くのは4月上旬。代わりによく似た紅梅でお祝いしよう☺️。
咲き始めや散り始めがあるが、概ね8・9分咲きから満開で、何処を見ても白梅・紅梅の花を楽しめる。
いつものように女坂から梅園に向かう。上がり切ったところで見渡してみると、紅梅が目立ち概ね満開のようだ。

その中を満開の白梅・紅梅を楽しみながら先に進む。
梅園の真ん中あたりの中央通路から東屋周辺を見渡すと、白梅がやや目立ち8・9分咲きといった印象だ。中には咲き始めの木もあり、これから長く楽しめそうだ。

前回はまったくのつぼみだった枝垂れ梅も、枝垂れた枝に満開の花を付けていた。
晴れてはいても雲が多めで、富士山はほとんどその雲の中。時折山頂の一部を見せるだけで、梅とのコラボはみられなかったのが残念。
ところで、もうさすがにロウバイはダメだろうと思っていたら、数本は満開の状態を保っていた。でも、今週いっぱいくらいか。。。
2月21日(月) 白梅・紅梅が五分咲きほどに。。。
9日ぶりに訪れると平日にもかかわらず、梅園の人出は前回の土曜日よりかなり多い。当然(?)第1・2駐車場はほぼ満車で、第3駐車場も半分ほど埋まっていた。
そろそろ7〜8分咲きかなと思っていたら、まったくのつぼみ状態から満開の見頃の木まで、平均して5分咲きほど。ずっと寒い日が続いているので、開花が中々進まないのだろうか。。。特に枝垂れ梅のつぼみはまだまだ固そうだ。
それでも前回よりは着実に開花は進んでいて、梅園を見渡せば赤、ピンク、白と華やかさが増している。

岩本山公園の梅と言えば、富士山とのコラボ!!何箇所かベストポジションがあるので、探してみましょう。
一方のロウバイは多くが終盤を迎えているものの、一部満開見頃の木があり、今月いっぱい大丈夫かも。。。
自由広場の河津桜が満開だった。数本しかないが、こちらもぜひ訪れてみて欲しい。
2月12日(土) ロウバイはまだ大丈夫、白梅・紅梅はまだまだ
昨日の寒い冬の雨と打って変わって晴天の中、今年2回目の訪問。
ロウバイは終わり、白梅・紅梅が五分咲きくらいかなと思っていたら、ともに予想を裏切られた。昨年の2月18日にはロウバイは完全に終わり、白梅・紅梅は満開に近い状態だったが、今年はともに1週間以上遅い気がする。
ロウバイは満開を少し過ぎた程度で、中旬までは持ちそうな感じ。

紅梅白梅は一部満開の木もあるが、全体では2〜3分咲きってとこだろうか。それでも前回に比べて木々の色づきが進み、春の訪れを感じさせてくれる。

それでも好天の土曜日ということもあり、多くの人で賑わっている。
2月下旬から3月上旬が満開の見頃になりそう。
土手に咲く富士山を背景の白梅・紅梅はいい感じにほぼ満開だが。。。これを見に行くだけでも価値はあるかも。。。

2月1日(火) まだまだロウバイは満開の見頃
昨年1月16日にロウバイを見に行ったときはすでに満開だったので、半月遅れの今年は咲き残りくらいだろうと、あまり期待せずに出掛けた。
いつものように第2駐車場に車を停め、ロウバイ慈愛の丘に向かう。平日にもかかわらず、それなりの人出がある。
梅園からロウバイ慈愛の丘に上がると、予想を裏切り満開のロウバイが迎えてくれた。やわらかい黄色の花もまだまだシッカリとしている。
富士山をバックにしたり、逆光に透かしたりして一頻り堪能する。

梅園の梅は極く一部が咲いているものの、まだまだつぼみの状態。昨年より遅いかも。。。

プチ情報
Webサイト
花情報
・ロウバイの見頃:例年1月中旬〜2月初旬
・梅の見頃:例年2月〜3月上旬 → 開花情報
・梅のほか、桜、ツツジ、あじさいなど季節の花が楽しめる。
イベント
絶景★富士山まるごと岩本山:2月1日〜4月10日 → 詳細
岩本山公園内施設
・駐車場:無料 第1〜3駐車場 合計300台以上可
・トイレ:2箇所
・展望台:張出し展望デッキ、ちびっこ展望台、パノラマ展望台、展望デッキ
・広場:自由広場、芝生大広場、休憩芝生広場、頂上広場
・レストラン:KAGUYA IWAMOTOYAMA CAFE
・自販機
・公園内の通路は舗装されているが、アップダウンがあるので歩きやすい靴がお勧め。
コメント