観音山、熊伏山

観音山 1,418.4m 熊伏山 1,653.7m

 山行情報

山行日       2016年11月13日(日) 晴れ

山頂所在地/山域  静岡県/南アルプス深南部

アクセス/出発地  車/津島神社前駐車場から周回

行程詳細      津島神社前駐車場(6:30-7:00)→ 観音山所能登山道入口(7:12)→ 所能登山道入口分岐(9:12-9:17)→
          観音山山頂(9:29-9:39)→ 所能登山道入口分岐(9:50)→ P1370(10:05)→ 鶏冠山山頂(11:44-11:49)→
          前熊伏山山頂(13:44-13:49)→ 熊伏山山頂(14:05-14:20)→ 前熊伏山山頂(14:35)→ 青崩ノ頭(15:01)→
          青崩峠(15:31-15:36)→ 秋葉道・塩の道分岐(15:40)→ 秋葉道・塩の道入口(15:49)→ 津島神社前駐車場(16:31)

所要時間/距離   行動時間:8時間46分 休憩時間:45分 合計:9時間31分/17.1km

服装/装備     長袖山シャツ、半袖シャツ、トレッキングタイツ、トレッキングパンツ、登山靴

GPSログ      GPX  KML  標高CSV    商用以外であれば自由に利用できます。

   この地図は、国土地理院発行の電子地形図(タイル)を複製したものです。
   無断転載を禁じます。

ルート図      


 山行記録

6:30 津島神社前駐車場に到着(写真)。

トイレがあり、広い。パンとおにぎりを食べる。

7:00 津島神社前駐車場を出発。

国道152号線を南下する。

7:12 観音山所能登山道入口に到着(写真)。

石段を上がり正面の祠を見て、フェンス沿いに左へ進む。

草に覆われ踏み跡が分かり難いが、すぐ先の木に赤テープが見える(写真)。
杉林の中の浮き石と杉の落ち葉で歩き難い急斜面をジグザグに登り、10分ほどで尾根に乗り急登する。
細い尾根の急登からゆるんで松林に変わり、右にトラバースして右隣の尾根に乗る。
暑くて大汗をかくため、長袖を脱ぐ。

見上げるような尾根を右に巻き、主尾根に乗るとジグザグの急登となる(写真)。
1010mあたりで肩状の場所から何度か折り返した後、右にトラバースしてから尾根をジグザグに急登する。

笹が目立つとややゆるむが、すぐに痩せ尾根の急登となり、岩が目立つあたりで右に踏み跡を分ける(写真)。
ジグザグの急登から右へトラバースし、10分ほどで稜線に飛び出す。

9:12 所能登山道入口分岐に到着(写真)。小休止。

展望はない。

9:17 所能登山道入口分岐を出発。

左の稜線を短い急登から小ピーク上で右に折れ、ゆるやかな下りからヘリポート脇(写真)をゆるやかに登れば、作業小屋や簡易トイレの先で開けた山頂に着く。

9:29 観音山山頂に到着(写真)。小休止。

広い山頂に山頂標識や三角点があるのだが、残されたフェンスや建物の土台と残骸などが雰囲気を台無しにしている。雑木林に囲まれ展望もほとんどないこともあり、残念ながら居心地は良くない。

9:39 観音山山頂を出発。

作業小屋の左からヘリポートに降りると、これから向かう熊伏山の右に小さく聖岳が見えてくる。
来るときに右に折れた小ピークの左を巻いて、所能登山道入口分岐に戻る。ここで肌寒くなり長袖を着る。
小ピークやコブ、痩せ尾根を越え、短い急登からP1370に立つ。
ここで歩き易そうな北東側の尾根(写真)に入らず、北側の痩せ尾根に入るのが正解だ。

北東側の尾根には白い支柱(境界見出杭か?)や木の赤マークが見え、地図読みをしないと間違えてしまいそうで、実際数メートル進んで気が付いた。

そして、ここから鶏冠山と前熊伏山の中間点くらいまでが、やや危険な尾根が続く核心部になる。
ところどころに境界見出杭の立つ痩せ尾根をたどり、最初の小ピークを左へ回り込んで急下降し、急登からコブ(写真)を越える。

15分ほどで前方に立ち塞がる岩場(写真)に行き当たる。左と前方は藪に阻まれそうなので、やや開けた右に巻いて絶壁に近いザレ気味の急斜面を登る。

手掛かり足掛かりがほとんどなく、ゆっくりと方向を見極めながら登ると、青いテープを見つけ(写真)やや開けた岩場の上部に向かって左に上がる。

岩場の上部からはそれまでに比べて登りやすい尾根が続き、しばらくなかった見出境界杭があり一安心する(写真)。

さらに10分ほどの急登からP1428の南側一角に登り着き(写真)、やや右の痩せ根をたどりP1428に着く。当然(?)道標も何もない。

急下降から笹の茂ったピークを越え、痩せ尾根や山抜け(崩壊地)(写真)を過ぎると、短い急登から鶏冠山山頂に飛び出す。

11:44 鶏冠山山頂に到着(写真)。小休止。

潅木に囲まれた極く狭い山頂からの展望はほとんどない。手作りの山頂標識がある。
観音山から前熊伏山までの半分も来てないと言うのに、2時間以上も掛かってしまった。小さいながら急なアップダウンが多いことと、稜線上をたどるにしても道が不明瞭な場所が多く、至る所でルートファインディングを強いられたためだ。
なかなか手強いルートだ。

11:49 鶏冠山山頂を出発。

いったん東の尾根に入るが、すぐに鶏冠山北東直下の巻き道に入り(写真上)、東から北へトラバースする(写真下)。

すぐに立ちはだかるコブを乗り越え、痩せ尾根をたどりコブ(写真上)に上がるが、突然尖端が切れ落ちてしまう(写真下)。
何とか降りられそうな左斜面の下降を試みるが、すぐに切れ落ちた斜面に立ち往生し、結局は右へ移動し比較的ゆるやかな右斜面(っと言ってもかなりの急斜面)を下ることになる。

ここはコブの手前のコルっぽい場所からこの斜面を下るのが正解のようだ(写真)。っと言っても後の祭りだが。。。

コルからは目の前に立ちはだかるような尾根を急登し(写真上)、P1470手前あたりから笹の濃い尾根道(写真下)となるが、藪漕ぎやアップダウンはあるものの比較的おだやかな稜線歩きが続く。
1530あたりの小ピークで左に折れる頃には、笹も徐々に薄くなりシラビソの樹林帯を行くようになる。
P1560を越えるとゆるやかな登りから前熊伏山山頂に着く。

13:44 前熊伏山山頂に到着(写真)。小休止。

稜線上のちょっと高くなったところ的なところ、山頂標識が大木の根元に置かれていること、展望がないことなど、ちょっと山頂と言うには寂しい。

13:49 前熊伏山山頂を出発。

ゆるやかにアップダウンを繰り返して、わずかに高度を上げて行く。

仲ノ尾根山、黒沢山、不動岳

14:05 熊伏山山頂に到着(写真上)。昼食。

山頂は小広く、山頂標識や三角点、めずらしいらくがき帳が設置されている。
木立に囲まれ展望は余り良くないが、東側の木立越しに鶏冠山や中ノ尾根山、黒沢山、不動岳、丸盆岳、黒法師岳などを一望する(写真下)。

黒法師岳、前黒法師岳、麻布山

14:20 熊伏山山頂を出発。

前熊伏山山頂まで戻り、東に延びる尾根を下る。
細い尾根にロープの張られた急下降から広々としたゆるやかな尾根に変わり、少し先で南東側が崩壊した展望の良い場所(写真上)に出る。
ここからは黒法師岳や前黒法師岳、麻布山、大ヌタ山などを一望する(写真下)。

事前の調べではこの先の1430mあたりに青崩の頭があるはずだが、それらしい場所も道標も見つからず、10分ほど下ると前方にコンクリートの土台(写真)が目に入ってくる。この春まであった電波反射塔のもののようだ。

良く見ると手前に三角点の白い標柱があり、近づくとほとんど埋もれた状態の三角点(写真)がある。

15:00 青崩の頭に到着(写真)。小休止。

さらに左手の崩壊地側に木に付けられた青崩の頭の標識(写真)がある。崩壊地からはやや枝が煩いながら、北東側に南アルプスから南アルプス深南部を一望する。

南アルプス、南アルプス深南部

15:04 青崩の頭を出発。

ここからいったん右に下り、すぐに尾根伝いの急下りから青崩の頭よりも展望の良い場所に出る。
ここは煩い枝もなく、北東側に南アルプスから南アルプス深南部を一望する(写真)。

中央構造線と紅葉

この先左が切れ落ちたり、崩壊した尾根上をひたすら下り、1100mあたりで展望地(写真上)に出る。飯田市方面の中央構造線と紅葉を一望する(写真下)。
ここから擬木の階段を下れば、ほどなく青崩峠に降り立つ。

15:31 青崩峠に到着(写真)。小休止。

さすが有名な峠だけあり、立派な標柱や石仏、案内板など盛り沢山だ。

15:36 青崩峠を出発。

山腹をゆるやかに下る。
5分ほどで木橋を渡り、石畳の秋葉道・塩の道を右に見て階段を上がると、林道青崩線の終点に出る(写真上)。
林道歩きは面白くないので、階段を降りてすぐ左に折れ、石畳の秋葉道・塩の道を下る(写真下)。

15:49 秋葉道・塩の道入口に到着(写真)。

林道を道なりに下る。

16:31 津島神社前駐車場に到着。


 感想

所能登山口分岐の先のP1370から鶏冠山の先のP1470までが核心部で、地図読みとルートファインディングが必要な急峻な稜線が続く。おそらく2kmほどなのだろうが、ここだけで3時間近く掛かってしまった。考えていた以上にタフな行程だ。
展望は熊伏山山頂の一部と青崩の頭、青崩峠の手前の展望所くらいなので、純粋に山歩きや稜線歩きを楽しむ山行だろう。

ただ、距離が長く、急峻で、尾根通しとは言え、ルートファインドも必要になるので、それなりの覚悟は必要かも知れない。


 日帰り温泉

日帰り天然温泉 あらたまの湯

何度か来ている。場所は郊外にあるが、かなり利用者が多い。洗い場が混むことはなかった。