立山、剱岳(テント泊)

立山 3,015m(大汝山) 剱岳 2,997.1m(テント泊)

 山行情報

山行日       2015年9月21日(月) 晴れ / 22日(火) 快晴

山頂所在地/山域  富山県/北アルプス、立山連峰

アクセス/出発地  車/扇沢有料駐車場 室堂から周回

行程詳細      21日 扇沢有料駐車場(1:10-6:10)→ 扇沢(6:15-6:30)→ (関電トンネルトロリーバス)→ 黒部ダム(6:46)→
              黒部湖(7:00-7:30)→ (黒部ケーブルカー)→ 黒部平(7:35-8:00)→ (立山ロープウェイ)→
              大観峰(8:07-8:15)→ (立山トンネルトロリーバス)→ 室堂(8:25-8:40)→ 一の越(9:31-9:41)→
              雄山山頂(10:39-10:57)→ 大汝山山頂(11:23-11:33)→ 富士の折立山頂(11:44-11:55)→
              大走り分岐(12:19-12:30)→ 真砂岳山頂(12:42)→ 別山山頂(13:24-13:30)→ 剱沢分岐(13:38)→
              剱沢野営場(テント泊)(14:10)
          22日 剱沢野営場(3:00-4:00)→ 剣山荘(4:26)→ 一服剱(4:50)→ 前剱山頂(5:35-5:45)→ 平蔵の頭(6:17)→
              カニのたてばい(6:35)→ 剱岳山頂(7:08-7:40)→ カニのよこばい(8:00)→ 平蔵の頭(8:30)→
              前剱山頂(8:50)→ 一服剱(9:20-9:25)→ 剣山荘(9:38-9:45)→ 剱沢野営場(10:10-11:45)→
              剱御前小舎(12:24-12:34)→ 雷鳥沢野営場(13:32-13:40)→ みくりが池(14:18)→
              室堂(14:30-14:45)→ (立山トンネルトロリーバス)→ 大観峰(14:55-15:43)→ (立山ロープウェイ)→
              黒部平(15:50-16:00)→ (黒部ケーブルカー)→ 黒部湖(16:05)→ 黒部ダム(16:20-17:35)→
              (関電トンネルトロリーバス)→ 扇沢(17:51)→ 扇沢有料駐車場(17:55)

所要時間/距離   21日 行動時間:4時間43分 休憩時間:2時間39分 交通機関移動時間:38分 合計:8時間/6.1km
          22日 行動時間:7時間56分 休憩時間:5時間21分 交通機関移動時間:38分 合計:13時間55分/10.6km

服装/装備     長袖山シャツ、半袖シャツ、トレッキングタイツ、トレッキングパンツ、登山靴、トレッキングポール、テント

GPSログ      GPX  KML  標高CSV    商用以外であれば自由に利用できます。

   この地図は、国土地理院発行の電子地形図(タイル)を複製したものです。
   無断転載を禁じます。

ルート図      


 山行記録

21日 扇沢〜室堂〜立山〜剱沢野営場

1:10 扇沢有料駐車場に到着。

数台分の空きはあるものの、停めやすい場所を探してグルッと2回りする。仮眠。

4:30 起床。

朝食を取りながら、トロリーバスチケット売り場を偵察する。その後、チケット売り場前に長い列ができてきた5時30分頃に並ぶ。窓口は4箇所あるため、列はスムーズに捌けて行く。
料金は扇沢・室堂間往復乗車券9050円+黒部ダムまでの手回り品切符200円。

6:10 扇沢駐車場を出発。

チケット売り場の長蛇の列を横目にトロリーバス乗り場へ向かう(写真)。

6:15 扇沢に到着。乗車待ち。

6:30 扇沢を出発。関電トンネルトロリーバス。

10台ほどのバスが、すべてギュウギュウ詰め状態。

:46 黒部ダムに到着(写真)。

立山連峰を見ながら黒部ダムを進みケーブルカー乗り場の黒部湖へ向かう。

7:00 黒部湖に到着。乗り換え。

列に並ぶ前に窓口まで出向いて手回り品きっぷを購入(300円)。実は列に並んで、窓口まで来てからでも購入可能だった。それにしても、なぜ別払いなのか。扇沢から室堂まで一括にしてもらいたいものだ。乗車料金に含めてもらえればなお良い。
乗車時に次に乗るロープウェイの乗車整理券を渡される。

7:30 黒部湖を出発。黒部ケーブルカー。

これまたギュウギュウ詰めに近い混み方だ。

7:35 黒部平に到着。乗り換え。

ロープウェイの乗車は乗車整理券の番号順なので、番号がアナウンスされるまでの間に朝食を取る。多くの人は屋上に上がり展望を楽しんでいるようだ。

8:00 黒部平を出発。立山ロープウェイ。

ロープウェイ(写真)から見る景色もまた素晴らしい。左には不動岳、南沢岳、烏帽子岳、赤牛岳を一望する。

8:07 大観峰に到着。乗り換え。

展望台に出るほどの時間がないため、展望は帰りに持ち越す。

8:15 大観峰を出発。立山トンネルトロリーバス。

観光客の多くはここまでのようで、扇沢からとは違い、比較的空いていてゆったり座れた。

8:25 室堂に到着(写真右)。準備。

屋外に出て準備を整える。
「立山」と大きく刻まれた岩の背後には、立山連峰を一望する(写真下)。
なかなかの迫力だ。

室堂から立山連峰を一望

8:40 室堂を出発。

石段を上がり、少し先の十字路(写真)を右に折れ、一の越方面に向かう。
10分足らずで休憩所のある分岐で浄土山への道を右に見送る。
さらに5分ほど進んでGPSの記録をとっていないことに気付く。やってしまった???。

一部登山道に掛かる雪渓を過ぎると、大きく折り返しての登りとなり、前方に一の越山荘が見えてくる(写真)。
途中にあるはずの祓堂は気が付かなかった。

9:31 一の越に到着(写真)。小休止。

右に一の越山荘、左にトイレがあり、多くの登山者が思い思いに休憩を取っている。
正面にはやや雲に隠れがちに野口五郎岳、槍ヶ岳など、振り返れば眼下に室堂平や噴煙を上げる地獄谷を一望する。

9:41 一の越を出発。

北東に延びるガレ気味の稜線に取り付く(写真上)が、すぐに岩場の急登で渋滞が(写真下)続き、なかなか自分のペースで歩くことができない。
1時間弱で三角点と雄山神社社務所のある山頂に登り着く。

10:39 雄山山頂に到着(写真上)。雄山神社参拝。

三角点は社務所の手前にあったようだが、大勢の登山者で混雑する中、雄山神社参拝を急ぐあまり見逃してしまった。
鳥居の先で登拝料500円を収め雄山神社に上がり参拝する。
社殿の前で神職の安全祈祷を頂く(写真中上)。
社殿前に敷き詰められた玉石(写真中下)は、登拝者が祈願成就のため収めたものだそうで、右端には雄山最高地点を示す平たい石(写真中下)が埋め込まれている。
また、社殿の隣に山頂標識(写真下)がある。

10:57 雄山山頂を出発。

社務所の右から稜線に出て、ゆるやかにアップダウンしながら進む。
大汝山山頂が見えてくると登りが続き、直下では長い行列ができている(写真)。

11:23 大汝山山頂に到着(写真)。記念撮影。

山頂は人1人がやっと立てる程度の狭さで、交代で記念撮影をするため、20分ほど待たされる。

実際には次の人が前の人を撮ってあげる形で順番に記念撮影をする。

11:33 大汝山山頂を出発。

北東側稜線上に建つ大汝休憩所の前に降りる(写真)。

10分ほどゆるやかにアップダウンすると、小ピーク手前にケルンの積まれた小広い場所(写真)に出る。
富士の折立と書かれた標柱があるが、こんなところが山頂?と思いつつ左の斜面をトラバース気味に下ると、先ほどの小ピークに上がるように踏み跡が分かれている。
道標も何もないが、もしかしてと思い上がってみると、ほどなく小ピーク上に出る。

11:44 富士の折立山頂に到着(写真)。小休止。

山頂を示す標識がある。すぐ後から登って来た登山者と記念写真を撮り合う。

11:55 富士の折立を出発。

分岐まで戻り、右の内蔵助カールの残雪を見ながらガレた稜線を下る(写真)。
内蔵助カールが詰め上げる道標の立つコルに降り立ち、登り返す途中で大走り分岐に着く。

12:19 大走り分岐に到着(写真)。昼食。

真砂岳と富士の折立とのコルで、左に雷鳥平への道が分岐する(写真)。
ピーク上では風があるが、幸いにもここはそれほど吹いていない。それでもジッとしていると肌寒いため、そそくさとおにぎりを流し込む。

12:30 大走り分岐を出発。

急登からケルンが立ち並ぶP2860(写真)に立つ。道標はないが、ここが真砂岳山頂かと思ったが、すぐ先の概略図でこの先であることを知る。

下山後確認すると、真砂岳南峰だった。でも、誰も立ち止まらないのは、知らないから?

概略案内板の先の分岐(写真)で巻き道を直進方向に見送り、右に登ればほどなく真砂岳山頂に立つ。

12:42 真砂岳山頂に到着(写真)。

ここにも山頂を示す標識はなく、そのまま別山へと向かう。

さっきのP2860が真砂岳南峰なら、ここは北峰になるのだろう。

すぐ先の分岐(写真)で内蔵助山荘への道を右に見送り左折し、折り返しの下りから左下に雷鳥沢の野営場、前方に別山山頂を見ながらなだらかな稜線をたどる。

しばらくして岩峰を左に巻くと、残雪期キケンの案内板の立つ分岐(写真)に出て、別山の巻き道(写真)を左に見送り、ザレ場を右に上がる。
岩場やザレ場を折り返して急登し、小さなハイマツ帯を登れば、ほどなく別山山頂に飛び出す。

13:24 別山山頂に到着(写真上)。小休止。

祠に別山と書かれた標識が付けられていたため今回は行かなかったが、実際には北東に延びる稜線に見えるP2880(写真下)が山頂のようだ。
下山後確認すると、ここは南峰、P2880が北峰で最高峰になる。

13:30 別山山頂を出発。

西に延びる稜線をゆるやかに下り、10分足らずで剱沢分岐(写真)を右にUターン気味に下る。

少し雲が掛かる剱岳を正面に見ながら、しばらくはガレた支尾根を急下降する(写真)。傾斜がゆるみ剱御前小舎からの道と合流すると、15分ほどで広いテント場に着く。

剱岳

14:10 剱沢野営場に到着。テント設営。

野営場の北端にある野営場管理所で手続きをし、テントを設営する。とにかく広々とした野営場(写真上)で、トイレは新旧2箇所あり、管理所近くの水場は水量が豊富だ。
陽の沈む6時前になると、麓に雲を従えた剱岳にも夕陽が当たり、岩と雪の殿堂と呼ばれるその急峻な山容に圧倒される(写真下)。

剱岳のカニのたてばい・よこばいの渋滞は分かっていたが、一の越から雄山山頂と大汝山山頂直下は予想外だった。明日の剱岳が思いやられる。

22日 剱沢野営場〜剱岳〜剱沢野営場〜室堂〜扇沢

3:00 起床。

トイレと簡単な朝食を済ませ、準備にかかる。

4:00 剱沢野営場を出発。

管理所の前から剣山荘・剱沢小屋への道(写真)に入り、岩が露出した道を降りる。
剱沢小屋の手前の平地に降り立つと道が不明瞭になり、暗いこともあり道を探してうろうろする人もいる。
直進方向の大きな岩の間に道が続いていそうだが、実際は少し右に進むと、すぐに剱沢小屋への道にぶつかる。ここで左に下ると、概ね岩に目印が付けられているため迷うことはない。

4:26 剣山荘に到着(写真)。

山荘の左を上がり、はるか前方の斜面に連なるヘッドランプの明かりを見ながら、ゆるやかに登って行く。

10分ほどで初めてのクサリ場に出る。
暗い中の登りからいつの間にか一服剱に立ち、前方に前剱に登る登山者のヘッドランプの列(写真)を見ながら下る。

コルから前剱への急登が続くが、辺りはすっかり明るくなりペースが上がる(写真)。

前剱山頂からのご来光

5:35 前剱山頂に到着(写真右上)。小休止。

運良く、到着間もなく鹿島槍ヶ岳からのご来光(写真右下)を迎えることができた。
360度の展望で、進行方向の剱岳を始め、鑓ヶ岳、不帰ノ剣、唐松岳、五竜岳、スバリ岳、針ノ木岳、立山連峰など、北アルプスの山々を一望する(写真下)。

下山後、じっくりと写真を見ると針ノ木岳左に富士山が頭を見せていた。ただ、ちょっと分かり難いかも。。。

剱岳 鑓ヶ岳、唐松岳、五竜岳 スバリ岳、針ノ木岳 立山連峰

5:45 前剱山頂を出発。

クサリの付いた登り専用ルートを下り(写真上)、短い鉄の橋から横に付いた5番目鎖場で岩場をトラバースする(写真下)。足場が狭く危険なようだが、クサリを補助にすればまったく問題ない。
急下降の6番目鎖場からしばらくザレ場の尾根筋の登りが続く。

岩峰に付けられた7番目鎖場の急登から平蔵の頭(写真上)を越えて急下降(写真下)し、8番目鎖場から平蔵のコルを過ぎると、いよいよ核心のカニのたてばいが見えてくる。

カニのたてばい下は渋滞と言うほどではないが、10人ほどが待っている(写真)。

高さは10メートルほどだろうか、クサリはもちろん、手掛かり足掛かりが豊富にあり、それほど難しくはなく怖さもない(写真)。

途中何度か待たされるが、その合間に背後に針ノ木岳の右に富士山を見つける。
登り切ると下山専用のカニのよこばいを左に見送り(写真上)、右へ20分ほど岩場を登れば(写真下)剱岳山頂に着く。

富士山、スバリ岳、針ノ木岳
槍ヶ岳、立山連峰

7:08 剱岳山頂に到着(写真右上)。小休止。

石積みに囲まれた祠がある山頂は多くの登山者で賑わっている。
それほど広くなくて遮るものがないため、360度の大パノラマが広がる。
思い掛けず富士山(写真右中)、槍ヶ岳と穂高連峰(写真右下)を始めとする北アルプスの山々、昨日登った立山連峰など数え切れないほどの山々が並ぶ(写真下)。
また、わずかながら富山湾も見えている。

剱岳山頂からのパノラマ(北東側)
剱岳山頂からのパノラマ(南側)

7:40 剱岳山頂を出発。

スムーズだった下りはカニのよこばいの手前で渋滞する(写真)。

カニのよこばい(写真)自体は十分に刻まれたステップとクサリで難しくはない。

さらに下山専用ルートから平蔵のコルに降り立ち、平蔵の頭(写真)や前剱の門を越え、前剱は巻いて一服剱に登り着く。

剱岳

9:20 一服剱に到着。小休止。

改めて剱岳(写真)を振り返る。

9:25 一服剱を出発。

ガレ場の下りから剣山荘に降り立つ。

9:38 剣山荘に到着(写真)。小休止。

9:45 剣山荘を出発。

チングルマ(写真上)やナナカマドの紅葉(写真下)を楽しみながら、のんびりと下る。

10:10 剱沢野営場に到着。朝食兼昼食。

時間に余裕があるため、のんびりと朝食兼昼食を取る。
テント場はかなり疎らになっている。

11:45 剱沢野営場を出発。

別山乗越に向かう。
分岐で別山への道を左に見送り、しばらくはゆるやかな登りが続く(写真)。後半やや傾斜が増すと、やはり剱岳を往復した足には地味に堪える。

12:24 剱御前小舎に到着(写真)。小休止。

剱岳の山バッジ購入。

12:34 剱御前小舎を出発。

急斜面を折り返して下る(写真)。

山腹の紅葉

下り始めに見えていた地獄谷の噴煙は、下るに連れて尾根に隠れ、代わりに緑赤黄色に彩られた山腹の紅葉(写真)が疲れを癒してくれる。

13:32 雷鳥沢野営場に到着(写真)。小休止。

小屋で昼食をと考えていたが、野営場管理所があるだけで、目論見が外れた。

13:40 雷鳥沢野営場を出発。

石畳から足に堪える長い石段を登る(写真上)と、大日連山や地獄谷(写真下)を望む尾根に乗る。

むせ返る硫黄臭も、雷鳥荘を過ぎると治り、山崎圏谷、ミクリガ池(写真)と名勝地を過ぎ、観光客で賑わう室堂に着く。

14:30 室堂に到着(写真)。乗車待ち。

手回り品きっぷ(300円)と立山と剱岳の山バッジを購入。
乗車時に次に乗るロープウェイ乗車整理券を渡される。

14:45 室堂を出発。立山トンネルトロリーバス。

赤沢岳、スバリ岳、針ノ木岳

14:55 大観峰に到着。乗り換え。

待たされる間に展望を楽しむ(写真)。

15:43 大観峰を出発。立山ロープウェイ。

15:50 黒部平に到着。乗り換え。

16:00 黒部平を出発。黒部ケーブルカー。

16:05 黒部湖に到着。

16:20 黒部ダムに到着。乗り換え。

列に並んだ後、窓口に進んでから手回り品切符を購入(200円)。10台ほどのトロリーバスがフ
ル稼働しても1時間30分待たされるが、その間もザックを担いだまま。

17:35 黒部ダムを出発。関電トンネルトロリーバス。

17:51 扇沢に到着。

17:55 扇沢有料駐車場に到着。

駐車場を出ようとしたら、自動精算機は5000円札が使えず、仕方なくあまり欲しくもない土産を
購入する。


 感想

22日は途中テン場での食事休憩はあったものの、朝4時からの行動で、さらに黒部ダムでの1時間30分乗車待ちでくたびれた。
剱岳はある程度覚悟していたが、雄山、大汝山であれほど渋滞するとは思わなかった。
各ピークはもちろん、稜線上からも見通しが良く、大汝山を過ぎると少しガスが出たものの、大展望を満喫しての山行になった。惜しむらくは別山の本ピークをキャンセルしたこと。時間的にも体力的にも問題なかっただけに悔やまれる。
剱岳は確かに険しい岩場の連続だが、クサリやハシゴなどが整備され、それほど難しさや怖さはない。と言っても、簡単ということではない。怖いのは渋滞での落石だろうか。


 日帰り温泉

大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯

極く普通の温泉だが、扇沢からの帰路途中という立地条件にもかかわらず、それほど混み合うこともなくノンビリ過ごせた。
一方、食堂が16時、大広間の使用が17時までと、営業時間が21時までなのに、終わるのが早過ぎる。よってリピートなし。