南郷山 610.9m 幕山 626m 城山 563.6m
◎ 山行情報
山行日 2004年2月11日(水) 曇り
山頂所在地/山域 神奈川県/箱根山
アクセス/出発地 電車/JR東海道線湯河原駅から周回
行程詳細 JR東海道線湯河原駅(8:28-8:35)→ 五郎神社(鍛冶屋)(9:00-9:10)→ 林道出合(10:02-10:10)→
南郷山山頂(10:28-10:42)→ 自鑑水(11:11)→ 幕山山頂(11:35-12:15)→ 大石ヶ平(12:53-13:00)→
一ノ瀬(13:10)→ ししどの窟(13:55-14:05)→ 城山山頂(14:55-15:05)→ 城願寺(16:00-16:10)→
JR東海道線湯河原駅(16:18)
所要時間 行動時間:5時間54分 休憩時間:1時間49分 合計:7時間43分
◎ 山行記録
8:28 JR東海道線湯河原駅に到着。
8:35 JR東海道線湯河原駅を出発。
駅前の県道を左に進み最初の信号を左に入る。道なりに進み突き当たりの中央四交差点を左に曲がり、東海道本線のガードをくぐる。新幹線の陸橋が見えたら二股を右に(左でも行けるが)進み、橋を渡ったら左に入る。突き当りを右に進むと五郎神社が見えてくる。
9:00 五郎神社(鍛冶屋)に到着。
身支度を整える。
9:10 五郎神社(鍛冶屋)を出発。
車道を先に進み、南郷山山頂の道標のある脇道に入る。ミカン畑や海上に見える大島を見ながらしばらくは道なりに登って行き、最初の分岐を道標に従って直進方向に進む。5分ほど行くとゴルフ場方面との分岐に着き、左に進むとやがて未舗装路になり徐々に傾斜が増してくる。
10:02 林道出合。小休止。
少し先に駐車スペースがあり、そこで休憩を取る。
10:10 林道出合を出発。
すぐ先の左手に階段があり、再度登山道が始まる。刈り開かれた竹林を抜けると、尾根道の急登をひと登りする。
10:28 南郷山山頂に到着。小休止。
カヤトを刈り開いた山頂には三角点と立派な標識や案内板があるが、それほど広くはなく、展望も刈り残したカヤトや木立でそれほど良くない。
10:42 南郷山山頂を出発。
最初は霜解けのゆるやかな下りだが、道標の先からは急下降となり、林道に飛び出す。すぐに登山道に入り、ゆるやかに登って下る。
残念ながら干上がった自鑑水のすぐ先で林道を横切り、大石ヶ平への分岐を右に見送る。整備された広い道をゆるやかに登って行く。
![]() |
11:35 幕山山頂に到着(写真上)。昼食。
山頂は多くの人で賑わい、座る場所を探すのに苦労する。展望は悪くはないが、ところどころ木立がうるさい。
昼食後山頂周回路を反時計回りに回るが特にこれといったものはない。
12:15 幕山山頂を出発。
往路を戻り、大石ヶ平への分岐を左に進む。樹林帯からトンネル状になった竹林を抜ける。
12:53 大石ヶ平に到着。小休止。
13:00 大石ヶ平を出発。
舗装路を幕山方面に向かい、一ノ瀬の分岐を右のししどの窟へ向かう。右カーブの頂点の入口を入ると、概ね沢沿いの登りが続く。
![]() |
13:55 ししどの窟に到着(写真下)。小休止。
岩壁がくり抜かれ中に多くの石仏が安置されている。
14:05 ししどの窟を出発。
石仏と灯篭が立ち並ぶ道を登って行く。トンネルを抜け戻るように右上の道を進むと、案内板のある小広い休憩場所に出る。しばらくはゆるやかにアップダウンを繰り返して高度を下げ、分岐で道標に従って右にひと登りする。
14:55 城山山頂に到着。小休止。
大きな石碑やあずまやなどがあり、広く南東側が開けて展望が良い。
15:05 城山山頂を出発。
尾根道を下り、2度ほど林道をショートカットして、林道歩きとなる。二股を左に進みミカン畑や満開の梅の花を見ながら下る。
16:00 城願寺に到着。小休止。
境内には見事なビャクシンの大木がある。
16:10 城願寺を出発。
道なりに進んで東海道線のガードをくぐったら、右に曲がると駅前の県道に出る。
16:18 JR東海道線湯河原駅に到着。
◎ 感想
幕山は梅林が有名で2月中旬から3月は花見客で賑わう。今回は若干早くて山腹の梅の開花は見られなかったが、逆にそれでも山頂はあれだけ混むことを考えると、最盛期は思いやられる。
普通は幕山だけを周回するが、余りにも短すぎるため南郷山とししどの窟を入れたが、これでちょうど良い行程になった。目を見張るような展望はないが、十分に早春の里山を満喫することができた。