白山、桜山

白山 283.8m 桜山 280m

 山行情報

山行日       2025年3月18日(火) 晴れ

山頂所在地/山域  神奈川県/丹沢山地

アクセス/出発地  車/厚木つつじの丘公園北側駐車から周回

行程詳細      厚木つつじの丘公園北側駐車(8:18-8:45)→ 県立七沢森林公園入口(9:04)→ いこいの丘コース入口(9:10)→
          尾根のさんぽ道(9:18)→ もみじ展望台(9:21-9:26)→ ながめの丘(9:31-9:34)→ 順礼峠(9:36)→
          井出山山頂(9:57)→ 物見峠(10:12-10:15)→ むじな坂峠(10:19)→ 白山山頂(10:34-10:46)→
          桜山山頂(10:57-11:32)→ 飯山観音長谷寺(12:04)→ 星槎宮澤スタジアム(12:28)→
          厚木つつじの丘公園北側駐車(12:42)

所要時間/距離   行動時間:2時間59分 休憩時間:58分 合計:3時間57分/11.4km

服装/装備     ソフトジャケット、長袖山シャツ、長袖シャツ、トレッキングタイツ、トレッキングパンツ、トレッキングシューズ

GPSログ      GPX  KML  標高CSV    商用以外であれば自由に利用できます。

   この地図は、国土地理院発行の電子地形図(タイル)を複製したものです。
   無断転載を禁じます。

ルート図      


 山行記録

8:18 厚木つつじの丘公園北側駐車に到着(写真)。

駐車場の利用時間は午前8時30分からになっているが、すでに入口は開いていた。

トイレあり。

8:45 厚木つつじの丘公園北側駐車を出発。

トイレの前から公園内に入り(写真)、「庭園風のつつじの散歩道」をたどる。湧水池の東側の道を進み、南側第2駐車場から車道を横断し森の里に入る。
道なりから森の里中学校前交差点を右折、七沢隧道を抜けると、ほどなく県立七沢森林公園に着く。

9:04 県立七沢森林公園入口に到着。

入口の木道(写真)から森の民話館を通り抜け、庭園風の公園内を進む。

階段をゆるやかに上がり、分岐(写真上)で右のいこいの丘コースに入る。っが、いきなりの急階段(写真下)。
登り切ってもゆるやかな階段が続き、途中の倒木をくぐって登る。

尾根に乗り「尾根のさんぽ道」(写真)をたどれば、ほどなくもみじ展望台に着く。

東京スカイツリー
横浜ランドマークタワー

9:21 もみじ展望台に到着(写真上)。小休止。

デッキは立ち入り禁止になっているが、手前からでも展望を見るには問題ない。

相模大野のビル群、東京スカイツリー(写真中)、六本木ビル群、右は武蔵小杉のビル群、横浜ランドマークタワー(写真下)などを一望する。


9:26 もみじ展望台を出発。

すぐに野外ステージへの道を左に分け、ほどなく「緊急連絡先20」の道標から右の石段を上がり、珍しい石造りの東屋(写真)の前に出る。

東京スカイツリー


9:31 ながめの丘に到着(写真上)。小休止。

東屋の先は広々としていて、ベンチが5組置かれている。

先端からは相模大野のビル群、東京スカイツリー、六本木ビル群など(写真下)が見られるが、もみじ展望台の方が広がりがある。



9:34 ながめの丘を出発。

「尾根のさんぽ道」に戻り石畳を下ると、すぐに順礼峠(写真上)に降り立つ。小広い峠で、右から「さくらの道」、左から「沢のさんぽ道」などが合わさる。
地蔵の前から右の「関東ふれあいの道」に入る(写真下)。



やや急な道をひと登りで、細長いピークの東端に登り着く。ここには三角点(写真上)と水準点(写真下)がある。

ちなみに、水準点と三角点はどちらも国家基準点で、水準点は高さ(標高)の基準となる点、三角点は水平位置(緯度・経度)の基準となる点だそうだ。


少し先で獣除けの柵を抜け、おだやかに尾根をたどる。
しばらくして「ここまでは七沢森林公園でした」の道標(写真上)が立ち、ここからは飯山白山森林公園に入る。
まだまだおだやかな尾根道(写真下)が続く。


雑木林から笹竹とゆるやかに登り、杉林をゆるやかに下ると、打って変わってやや急な登りから井出山山頂(写真)に登り着く。山頂は狭く、ベンチはあるが、山頂を示す標識などはない。

すぐ先で道はP204を巻いているが、ピークへ続く踏み跡に入ってみた。すぐに踏み跡は消えたが、ピークまではすぐで、無事立つことができた。当然(?)何もない。
東側に下るとすぐに苔生したベンチで巻き道と合流し、しばらくおだやかな尾根道が続く。


丸物見峠直下は階段の急登(写真)で、途中何度も立ち止まりながら登る。登り切ったところが物見峠だ。


10:12 物見峠に到着(写真)。小休止。

狭いながら標識とベンチがある。
もみじ展望台と同じような展望が広がる。
一息入れつつ、足を休める。


10:15 物見峠を出発。

すぐに立派な石柱が立つむじな坂峠(写真)を通過し、フェンス沿いに尾根をたどる。
御門橋バス停への道を左に見送り、白山直下のやや急な尾根を登り切ると、右にすぐで白山山頂に出る。


10:34 白山山頂に到着。小休止。

山頂は狭く、展望台(写真右)や三角点(写真下)、優勝決意の地の標石(写真下)、ベンチがある。
実はこの標石の裏に、山名と標高が刻まれている(写真下)。
展望台に上がると、大パノラマが広がる。もみじ展望台からの展望と同じように、相模大野のビル群、東京スカイツリー、六本木ビル群、右は武蔵小杉のビル群、横浜ランドマークタワーに加えて、江ノ島や三浦半島(木が邪魔)、伊豆大島、湘南平などが見られる。
案内板にはないが、うれしいことに、さらにその右には大山(写真下)が見えた。

三角点 優勝決意の地(表) 山頂名と標高(裏) 大山



10:46 白山山頂を出発。

すぐに白山神社(写真上)で、社殿とその前に白龍の像と小さな白山池(写真下)がある。

おだやかに尾根をたどる。

10:57 桜山山頂に到着(写真上)。昼食。

道の傍らに山頂標柱(写真下)がある。
極狭く余り山頂らしさはなく、木立に囲まれ展望もほとんどない。

11:32 桜山山頂を出発。

折り返しの下り(写真上)から十字路(写真中)を右折、木の国橋(写真下)を渡り沢を越える。
その後も何箇所も分岐が出てくるが、道標が整備され迷うことはない。

2本目の橋を渡った後尾根を乗り越し、フェンス沿いからゲートを抜けると、ほどなく厚木市戦没者慰霊堂と墓地の間(写真)に降り立つ。
十字路を正面の道に入る。

12:04 飯山観音長谷寺に到着(写真)。

飯山観音長谷寺の境内に出て参道の石段を降り、車道から脇道に入る。この脇道も参道なのだろうか。
左の歩行者用の道に入り、合流した先の丁字路を右に入る。


道なりから飯山グラウンドを過ぎ、星槎宮澤スタジアムを右に回り込むように進む。
南側で丁字路を右に進むと、雑草に覆われて道が途絶えた(写真)ため、ルート変更を余儀なくされた。

丁字路を左に取り、すぐ先の脇道を右に入ると、ほどなく車道に出て、水路を越えて右折する。

つつじの丘公園の道標(写真)を左に入れば、ほどなく駐車場が見えてくる。

12:42 厚木つつじの丘公園北側駐車に到着(写真)。


 感想

言っても300mに満たない山だから。。。と思っていたら、意外と歩き応えがあった。いこいの丘入口や物見峠への急階段は低山とは思えないほど。
この2箇所以外は概ねおだやかな尾根歩きが楽しめる。
登山ルートは全体に良く整備され問題なし、安心して歩ける。

もみじ展望台、ながめの丘、物見峠、白山展望台と展望が広がるが、皆同じようなビル群の景色なので次第に見飽きてしまう。唯一白山展望台から大山が見られ、うれしかった。

飯山観音長谷寺から七沢森林公園のルートは、Googleマップで検索した最短ルートをたどったが、星槎宮澤スタジアムの南側で道が途切れ、ルート変更を余儀なくされた。
帰宅後Googleマップを再確認すると、確かに南側の車道まで道は延びていた。雑草や笹竹が倒れていたので、台風か嵐で塞がれてしまったのかも知れない。