鉢窪山 674.4m
◎ 山行情報
山行日 2025年2月25日(月) 晴れ
山頂所在地/山域 静岡県/伊豆半島
アクセス/出発地 車/浄蓮の滝第2駐車場から周回
行程詳細 浄蓮の滝第2駐車場(10:25-10:45)→ 島崎藤村歌碑(10:57-11:01)→ 鉢窪山遊歩道入口(11:03-11:04)→
展望デッキ(11:34-11:37)→ 鉢窪山噴火口跡(周回)(11:39-11:45)→ 展望デッキ(11:47-12:20)→
鉢窪山山頂(12:22-12:25)→ 島崎藤村歌碑(13:05-13:08)→ 浄蓮の滝第2駐車場(13:17)
所要時間/距離 行動時間:1時間40分 休憩時間:53分 合計:2時間33分/6.8km
服装/装備 ソフトジャケット、長袖山シャツ、長袖アンダーシャツ、トレッキングタイツ、トレッキングパンツ、トレッキングシューズ
GPSログ GPX KML 標高CSV 商用以外であれば自由に利用できます。
 |
この地図は、国土地理院発行の電子地形図(タイル)を複製したものです。 無断転載を禁じます。 |
ルート図
◎ 山行記録
10:25 浄蓮の滝第2駐車場に到着(写真)。
踊子歩道入口が正面なので、こっちに停めた。 浄蓮の滝第1駐車場は頻繁に観光客が出入りするが、こっちはあまりなく空いてもいる。
|
10:44 浄蓮の滝第2駐車場を出発。
国道414号線を横切り、正面の踊子歩道(写真)に入る。入口には道標や踊子歩道の案内板がある。
道なりにゆるやかに登って行く。途中にはポツポツと民家がある。
左に茅野神社(山神社)を見送ると、しばらくして島崎藤村歌碑に着く。
|
10:57 島崎藤村歌碑に到着(写真上)。小休止。
大きく立派な歌碑や鉢窪山の詳しい説明板(写真下)がある。
11:01 島崎藤村歌碑を出発。
踊子歩道から道標に従って脇道に入る。すぐに左から林道が合わさるが、道なりに右にカーブして行くと、ほどなく鉢窪山遊歩道入口に着く。
|
11:03 鉢窪山遊歩道入口に到着(写真)。小休止。
すぐ先に電子基準点「天城湯ヶ島2」がある。
|
11:04 鉢窪山遊歩道入口を出発。
草地を上がり、最初は白い植物の説明板を拾って進む。すぐに緑の道標(写真)が出てきて、この後はこの道標に従う。
|
急斜面にジグザグに遊歩道(写真)が付いていて、本格的な登山道のようだ。 枯れ枝が散乱して踏み跡が不明瞭な場所もあるが、道標やピンクテープがあるので迷うことはない。
|
中間点には道標に手書きで5合目と書かれている(写真)ので、現在地の目安になる。
杉林を抜けると、明るい雑木林をジグザグに登るようになる。木に付けられた名札を確認しながら登る。
|
大きな岩が現れ、道標に「かえる岩」(写真)と書かれているが、「かえる?」と思いつつ通過する。 「200m位」と書かれた道標の先で富士山や南アルプスを見ると、ほどなく展望デッキに登り着く。
|
11:34 展望デッキに到着(写真上)。小休止。
山座同定の「鉢窪山からのパノラマ」(写真中)とベンチが設置されている。
低山ながら富士山を始めとして、なかなかの展望だ(写真下)。
|
11:37 展望デッキを出発。
わずかに登ると、「天城七制木の森」の看板の先に分岐があり、道標(写真)に従って右に行くと鉢窪山噴火口跡が見えてくる。
|
11:39 鉢窪山噴火口跡に到着(写真上)。周回。
噴火口跡は伐採された丸太で囲まれ、それに沿って周回路(写真中)がある。一周した後、真ん中まで行ってみた。誰かが置いたのだろうか、何個かスコリア(写真下)が置かれている。
11:45 鉢窪山噴火口跡を出発。
昼食に最適な展望デッキに戻る。
|
11:47 展望デッキに到着。昼食。
ほとんど風がなく、陽射しが暖かい。 ベンチ(写真上)に腰掛け、展望を楽しみながら昼食を取る。
伊豆の山々から南アルプス(大無間山、光岳、イザルガ岳、茶臼岳、上河内岳、聖岳、奥聖岳、赤石岳など)(写真中)、富士山(写真下)、沼津アルプス、箱根外輪山などを一望する。
12:20 展望デッキを出発。
再び分岐まで上がり、直進し作業道に入る。
ゆるやかに登ると、わずかで右側にピンクテープが巻かれた木が出てくる。
|
12:22 鉢窪山山頂に到着(写真上)。小休止。
手作りの山頂標識(写真中)と、雑草に隠れるように三角点(写真下)がある。 山頂とは言っても、実際には南側にピークがある。
|
12:25 鉢窪山山頂を出発。
ピークの東側をかすめると、後はひたすら下って行くが、ガチガチの轍とザクザクの霜柱(写真上)で歩き難い。しかも、林に囲まれ陽射しが遮られるため、かなり肌寒い。
途中で林越しに富士山(写真下)が見えた。
13:05 島崎藤村歌碑に到着。小休止。
一息入れる。
13:08 島崎藤村歌碑を出発。
往路を戻る。
|
13:17 浄蓮の滝第2駐車場に到着(写真)。
|
◎ 感想
鉢窪山遊歩道はやや荒れていたり、踏み跡が薄い場所もあるが、道標やピンクテープがしっかりとあるので、迷うことなく歩けた。
本格的な登山道と言えるほどなので、足元はしっかりとした靴が必要だろう。
作業道はガチガチの轍とザクザクの霜柱で歩き難い。しかも、植林に陽射しが遮られ、行動中にもかかわらず肌寒かった。
噴火口跡は周回だけかと思ったが、真ん中まで入ることができた。草が生えていないのは、雨水が溜まるのだろうか?それにしても、これほど火口らしい火口跡だとは思ってもいなかった。
この日一番は展望デッキからの展望だろう。風がほとんどなく、暖かな陽射しの中、ベンチで南アルプスや富士山を見ながらノンビリと昼食を取った。
短いながら思いがけず良いルートだった。