2回目以降のe-Taxで確定申告〜マイナンバーカード方式

令和3年分からe-Taxで確定申告をしているが、2回目以降は過去の年分のデータを使えることで手順が異る点や、若干フォーマットや表記の変更などもあるので、あらためてメモっておくことにした。

事前準備

  1. 収入金額等:公的年金(老齢年金、企業年金等)、個人年金の源泉徴収票(原本)
  2. 所得から差し引かれる金額:国民健康保険税納付済額のお知らせ(原本)
  3. マイナンバーカードとその暗証番号
    これ以外に、1.では配当など、2.では「医療費」「生命保険」「寄附」などがありますが、私には該当しないので割愛します。

パソコン・デバイス環境

  • iMac(Retina 5K, 27-inch, 2017)      macOS Ventura バージョン 13.7.4
                                                            Safari バージョン18.3
                                                           (参考)推奨環境
  • iPhone 16                                         iOS 18.3.1
                                                           (参考)マイナポータルアプリに対応しているスマートフォン

過去の年分のデータ読込

マイナンバーカード方式の利用手続き

  1. 確定申告書等作成コーナーへアクセス
    作成コーナートップで[保存データを利用して作成]をクリック
  2. 保存データ利用方法の選択
    「過去の年分のデータを利用する」の[新規作成]をクリック
  3. 税務署への提出方法の選択
    「提出方法に関する質問」で「マイナンバーカードをお持ちですか。」の[はい]をクリック →
    表示された「マイナンバーカード読み取りに対応した・・・」の[はい]をクリック →
    表示された「認証方法の選択」で[スマートフォンを使用する]をクリック
  4. 作成する申告書等の選択
    [令和6年分の申告書等の作成]をクリック → 表示された項目から[所得税]をクリック
  5. マイナポータル連携の選択
    [連携しないで申告書頭を作成する]をクリック → [次へ進む]をクリック
  6. e-Taxを行う前の確認
    推奨環境が合致していることを確認 → [利用規約に同意して次へ]をクリック
    *2回目以降なので「マイナポータル」アプリがインストールされている前提です
  7. QRコード認証(iPhone 16)
    iPhone 16の「マイナポータル」を起動 → QRコードを読み取る → パスワード入力 → マイナンバーカードを読み取る → 「ログインに成功しました」表示
    *QRコード認証のやり方の詳細は、e-Taxの「QRコード認証」を参照
  8. 認証の完了(iMac)
    「認証完了」表示で[次へ]をクリック → 「検索完了」表示で[OK]をクリック

過去の年分のデータ読込

  1. 住所等の情報の確認・訂正
    e-Tax等への登録情報を確認し、間違いがなければ[次へ進む]をクリック
    *間違い等があれば、[訂正・変更]をクリックして訂正・変更する
  2. 過去の年分のデータ読込
    [ファイルを選択]をクリック → 保存してあるファイルを選択 → 右に選択したファイル名が表示される → [保存データ読込]をクリック
    *私の場合は昨年(令和5年分)のデータ〈r5syotoku.data〉を選択
  3. 読込内容の確認
    表示された本人情報を確認 → [次へ]をクリック
    *間違いがあり訂正する場合は、[戻る]をクリックし、「過去の年分のデータ読込」で[データを読み込まずに所得税の確定申告書を作成開始]をクリックし、確定申告書の作成を開始する
  4. xmlデータの読込
    (私はないので)[次へ]をクリック
    *xmlデータがあれば[ファイルを選択]をクリックし、ファイルを選択する
  5. 申告する所得の選択等
    「本人情報の確認」で生年月日を確認 → 「申告する所得の選択」で②④選択されている項目を確認(生命保険等の個人年金は「雑(業務・その他)」を選択) → [次へ]をクリック
    *読み込んだ過去年分の保存データから情報が引き継がれているので、間違いがあれば訂正し、追加項目があればチェックを入れる

申告書作成

収入・所得の入力(公的年金)

  1. 「選択された所得の入力」で[公的年金等 ⚠️確認してください]をクリック
  2. 公的年金等の一覧 ー 公的年金等の入力(老齢基礎・厚生年金)
    「厚生労働省」の[補正]をクリック
  3. 老齢基礎・厚生年金の入力
    「支払者の選択」の「公的年金等の支払者は厚生労働省ですか?」で[はい]が選択されていることを確認
    「支払金額と源泉徴収税額の入力」の「Ⓐ支払い金額」「Ⓑ源泉徴収税額」を入力
    「社会保険料の額の入力」の「Ⓒ社会保険料の額」を入力
    「支払者の入力」の「Ⓓ支払者の所在地」「Ⓔ支払者の名称」が合っていることを確認
    [入力内容の確認]をクリック
  4. 公的年金等の一覧 ー 公的年金等の入力(企業年金)
    「厚生労働省」の入力内容を確認 → 「○企業年金基金」の[補正]をクリック
  5. 企業年金の入力
    「支払者の選択」の「公的年金等の支払者は厚生労働省ですか?」で[いいえ]が選択されていることを確認
    「支払金額と源泉徴収税額の入力」の「Ⓐ支払い金額」「Ⓑ源泉徴収税額」を入力
    「社会保険料の額の入力」の「Ⓒ社会保険料の額」を入力
    「支払者の入力」の「Ⓓ支払者の所在地」「Ⓔ支払者の名称」が合っていることを確認(間違っていれば訂正)
    [入力内容の確認]をクリック
  6. 公的年金等の一覧 ー 公的年金等の入力(企業年金連合会)
    「○企業年金基金」の入力内容を確認 → 「企業年金連合会理事」の[補正]をクリック
  7. 企業年金連合会の入力
    企業年金(上記19.)と同手順
  8. 公的年金等の一覧 ー 公的年金等の入力(全入力内容確認)
    入力内容を確認 → [入力終了]をクリック
    *さらに追加入力するときは[+公的年金等を入力する]をクリックし、追加する
  9. 計算結果
    「雑所得金額(公的年金等)」を確認 → [閉じる]をクリック

収入・所得の入力(雑所得)

  1. 「選択された所得の入力」 ー 「その他の収入がある方」で[雑所得(業務・その他) ⚠️確認してください]をクリック
  2. 「雑所得(業務・その他)の入力」で個人年金」の[補正]をクリック
  3. 個人年金の入力
    「種目」で〈個人年金〉が選択されていることを確認
    「収入金額」「必要経費」「源泉徴収税額」を入力
    「支払者の所在地又は所得の生ずる場所」「支払者の氏名又は名称」が合っていることを確認(間違っていれば訂正)
    [入力内容の確認]をクリック
  4. 雑所得(業務・その他)の一覧 ー 雑所得(業務・その他)の入力
    入力内容を確認 → [入力終了]をクリック
    *さらに追加入力するときは[+雑所得を入力する]をクリックし、追加する
  5. 計算結果
    「雑所得金額(その他)」を確認 → [閉じる]をクリック
  6. 収入・所得の入力
    「選択された所得の入力」で[次へ]をクリック

所得控除

  1. 控除の入力(1/2)
    「支出に関する控除の入力」 ー 「社会保険料を支払った方」 ー [社会保険料控除]が「入力あり」になっているが、「公的年金等」で「社会保険料の額の入力」で入力済みなので確認のみ → [次へ]をクリック
  2. 控除の入力(2/2)
    該当する入力項目はないので、「基礎控除」の確認のみ → [次へ]をクリック → 「確認」で該当する入力項目はないので[次へ進む]をクリック

  3. 計算結果確認
    問題なければ[次へ]をクリック

還付方法

  1. 還付方法等の入力
    「還付される金額」を確認 → 「還付金の受取方法」を確認し、[登録しない]を選択 → 「通知方法の選択」で[電子交付]が選択され、「還付金の振込通知」がチェックされていることを確認 → [次へ]をクリック
  2. 財産債務調書、住民税等に関する事項
    該当項目があればチェックを入れる → [次へ]をクリック

基本情報(氏名、住所、マイナンバー等)

  1. 基本情報の入力
    確認・訂正 → [次へ]をクリック
  2. マイナンバーの入力
    確認・訂正 → [次へ]をクリック

申告書の送信・印刷

  1. 送信前の申告内容確認
    [申告書等を表示する]をクリック → ダウンロードされたPDFファイル(送信前の確認用)を確認 → [次へ]をクリック
  2. 送信準備
    「マイナンバーカード認証方法」で[スマートフォン(QRコード)を使用]が選択されていることを確認 → [次へ]をクリック
  3. 確定申告書データの送信
    [送信する]をクリック → 「確認」で[送信を実行する]をクリック → 「送信完了」で[閉じる]をクリック → 「送信結果の確認」の[送信票等印刷へ進む]をクリック



  4. 申告書の印刷
    「申告書等送信票(兼送付書)等の確認」
    [申告書等を表示する]をクリック → ダウンロードされたPDFファイルを確認 → [次へ]をクリック
  5. 送信後の作業
    「送信後の作業のご案内」で[入力データのダウンロードページへ]をクリック → 「入力内容の保存」で[入力データをダウンロードする]をクリック → 入力データ(翌年の申告書作成に使用)がダウンロードされる → 「入力内容の保存」で[戻る]をクリック → 「確認」で[終了する]をクリック → 「送信後の作業のご案内」で[終了(トップ画面へ戻る)]をクリック






コメント