Apple製品宅配リサイクルを利用してみた

リサイクルのきっかけ

先日PowerBook G4が電源は入るが、リンゴマークが表示されたまま先に進まなくなった。2003年に購入以来20年以上頑張ってくれたが、無駄な抵抗はやめ現役を引退してもらうことにした。
っが、パソコンを家庭ゴミに出すわけにはいかない。しかも、20年前に動かなくなったPowerBook Duo 280cと液晶が劣化したChinema Displayもあり、この際なんとか処分しようと思い立った。

今回リサイクルするのは以下の3点。いずれもかなり古い機種。

  • Chinema Display
  • PowerBook G4
  • PowerBook Duo 280c

Appleのリサイクルプログラムについて

ネットで適当に探っていると、「macリサイクル」でAppleの「リサイクルプログラム – Apple(日本)」がヒット、クリックすると「Appleのリサイクルプログラム」というページに移動した。

Apple_recycle

「Apple製品のリサイクル」と題して、リサイクル方法が書かれている。
回収方法は以下の2通り。

  • 近くのApple Storeに直接持ち込む
  • 宅配でのリサイクル

有り難いことに、いずれも無料です。

私(静岡県在住)の場合「お近くのApple Store」をクリックすると、出てきたのはApple 川崎・渋谷・表参道で、いずれも距離が80km以上と遠い。
ってことで、「宅配でのリサイクル」を利用することにした。

Appleのリサイクルプログラムの利用手続き

「宅配でのリサイクル」をクリックし、「リネットジャパンリサイクル株式会社」の「Apple製品 宅配リサイクル」のページに移動する。

recycle_select
「Apple製品 宅配リサイクル」のページ

Appleのリサイクルプログラムの利用手続き

「リサイクルする製品について、選択してください。」で「ご家庭で使用(個人)」を選択し、「回収に必要な情報を入力してください。」で以下の1〜4を入力後、[確認画面へ進む]をクリックする。

  1. 回収品目
    ノートブック:2台
    液晶一体型パソコン・液晶ディスプレイ:1台
  2. 回収梱包数:1個(廃棄せずにおいたChinema Displayの箱に全部収まったため}
  3. 回収日時
  4. お客様情報
information_input

入力内容を確認し、「ご利用規約」を読み、「ご利用規約に同意する」にチェックを入れ、「申し込み」をクリックする。

information_check

製品を梱包する

本当なら梱包前にHDDを初期化しなければならないが、PowerBook Duo 280cは20年以上前から電源が入らず放置、PowerBook G4は電源は入るが起動しないのでできません。仕方ないのでHDDを取り外しました。
梱包に関しては、たまたま廃棄せずにおいたChinema Displayの箱に、これまたたまたま全部キレイに収まりました。

hinema_Display
Chinema Displayを定位置に置き・・・
notebook
PowerBook G4とPowerBook Duo 280cを置く

なんとトータルの重量は15kgちょうど!!昔の機器は重かったのです。

packing
スッキリと収まった

回収する宅配業者に引き渡し

宅配業者が忘れるというトラブルはあったものの、梱包した製品を引き渡し「お客様控」を貰って無事引き渡しは完了した。

感想

手続きは実に簡単で、アッと言う間に終わりました。
以前は「PC リサイクルマーク」がないと有料だった筈だが、いつの間にか無料でリサイクルしてくれるようになっていた。調べてみると2021年8月2日からすべてのApple製品が無料でリサイクルされるようになったようです。有り難いことです😂。

コメント